慣らし運転が
ボチボチ終了するかな~
と思っていたところ
同時期にスーパーカブC125を購入した
友人から慣らし運転完了の
知らせが入りました。
どうやら先を越されたようです。
しかしならし完了後、
さっそくアクセルを全開にすると
クラッチが滑るとのとこと。
あー、ウワサには聞いていた
アレですね。
▼YouTubeも見てね!▼
スーパーカブC125はクラッチが滑る?
購入前から収集している情報の中に
カブC125はクラッチが滑る
という症状が多くありました。
3速4速で加速するときに
よく発生するようです。
この症状はどうやら
クラッチアジャスターが
ちゃんと調整されておらず
シフトチェンジ後も
半クラのまま走っているような
状態のようです。
友人にもこの情報を伝え
購入店で調整してもらうように
勧めましたが、
中には新車の時点で
アジャスター調整が正しくない。
という話もありましたので
自分のカブC125も気になって
調整してみることにしました。
スーパーカブC125のクラッチ調整方法
パーツリストで確認して
調整ボルトの位置を断定。
調整方法は調べてみた結果
基本的にカブ90から110まで
変わっていないようだったので
同じ要領でやってみます。
マネする人は自己責任で
お願いします。
まずはマジックやビニールテープで
アジャスターボルトの
切り欠きの位置をマーキングします。
アジャスターボルトの
ロックナットを緩めます。
マーキングを目印に
アジャスターボルトを
マイナスドライバーで
時計回りに1回転させます。
今度は軽い力で
ボルトが回らなくなるまで
反時計回りに回します。
とまったところから
時計回りに1/8回転(45°)
戻します。
最後に緩めたロックナットを
12N・m(1.2kgf・m)で
締め付けます。
ある程度ロックナットを締めておいて
アジャストボルトの位置が
動かないように注意しましょう。
マーキングと比べると
かなり動いていますね。
慣らし完了後テスト
慣らし運転の完了まで
もう少しだったので
クラッチ調整後、
そのまま走って慣らし運転を
終わらせました。
かなり調整が動いていましたが
ここまでで
クラッチに異常は感じません。
慣らし運転完了後
オイル交換をして
加速テストをしてみましたが
3速、4足の加速でも問題なく
バッチリ加速してくれました。
その後友人にも確認をとると
やはりクラッチアジャスター調整で
クラッチの滑りは
なくなったそうです。
やはりカブC125の新車出荷状態は
みんなクラッチ調整が
できていないのだろうか?
だとしたら、なんの為だろう?
感謝、感謝です。
私も慣らし運転中(430KM)にエンジンをかけ、それ行くぞとギヤを1速に入れるとエンジンが切れるという現象が起きました。
幸いにも、このサイトでクラッチが滑るというが記事が載っていたのでおっしゃる通り調整したら治りました。自分は結構ギヤを入れ間違えてエンジンブレージかける事がよくあります。それが原因?何はともあれ、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
乗り方は関係なく色々な体験談を聞く限り、
おそらくスーパーカブC125の新車は初めからクラッチ調整狂ってますw
お役に立てて何よりです。
ありがとうございます。
昨日納車された走行9000キロのc125ja48が、無理目にアクセル開けると半クラ状態になりましたので、回転を上げる為の半クラ機構なのかと思いましたけど、早速調整してみます。
これからも、カブの情報、教えてください。重ねまして、ありがとうございました。
往復400キロのツーリングに先日行ったら上り坂でアクセルを開くと半クラの症状が出て焦りました。いつもは通勤程度にしか乗らないので気づきませんでした。よくある症状で尚且つ調整で済みそうなら良かったです。ありがとうございます。