今回はスーパーカブC125の
レッグガードとフロントカウルを
取り外して電気系パーツの
取り付け準備をしたいと思います。
▼YouTubeも見てね!▼
レッグガード取り外し
まずはレッグガードから
取り外していきます。
メッキのカバーは
ビス止めされています。
ビスは1本外して
手前にひけば
簡単に取れます。
下のカバーは
真ん中のビスを外せば
取れますが、
爪が多く硬いです。
傷がつかないように
注意しましょう。
メインスイッチの周りが
複雑に重なっています。
レッグガード全体のビスを外して
カウルを浮かせてから取り外すほうが
よさそうです。
サイドのボルトを
外します。
ウーム
カウルの精度があまい?
下側にもあります。
リアカバーとの
連結部分も外しましょう。
バッテリーカバーは
ボルト1本で残りはツメです。
上部を引いて外しますが
ツメを折らないようにしましょう。
側部もリアカバーのツメが
上からかかっています。
傷がつかないように
養生テープで保護しました。
カバー裏、ハンドル根本にある
クリップも忘れず外しましょう。
真ん中をドライバーや
六角レンチなど細いもので
押し込めば外れます。
ハンドル下も当たるので
養生テープ
左右に開くようにして
ゆっくり外します。
フロントカバー取り外し
まずメッキカバーを外します。
ツメでとまっているだけで
引っ張れば外れますが硬いので
内装剥がしに布をかまして
外しました。
出てきたビスとクリップを
外します。
ハンドル近くのビス
フェンダー部分のボルト
反対側はホースクランプステーと
共締めになっています。
ホースクランプのボルトは
外す必要ありません。
フロントカバーとフェンダーは
ツメでとまっています。
裏から見ると
こんな感じ。
前方のツメを
慎重かつ力強く引っ張ります。
前のツメが外れれば
後ろは簡単に取れます。
カバー右側の裏には
配線がクリップでとめてあります
ラジオペンチなどで隙間から
クリップの爪を挟み、
引っ張れば外れます。
クリップの形状は
こんなカンジです。
先を閉じるように
ペンチで挟みましょう。
ヘッドライト周り取り外し
次にヘッドライト周りです。
メーター下のビス
ウィンカー下のビス
サイドのボルトを外します。
ヘッドライト下にも
ビスがあります。
ヘッドライト下のカウルは
ビス1本とツメでとまっています。
ライトベゼル(メッキ部分)も
ツメでとまっているだけですが
硬すぎたので
ヘッドライトを養生して
カウルごと外しました。
ここでまっすぐ
ベゼルを抜きました。
メーターを取り外していないので
メーター裏の配線コネクターを
抜かないとカバーが外せません。
コネクターは
ツメを押し込んで外します。
メーターごと外します
下側のカバーは
アクセルワイヤーを
外さないとダメそうなので
今回はパスしました。
ハンドル下カバーを外す場合は
ヘッドライト横にも
クリップがありました。
無事にツメを折ることもなく
傷が入ることもなく
分解完了です。
次は電装カスタムしていきます。
とても参考になります!
はじめまして!
ハイパーバルブを取り付けたときのオイル交換は、通常の量のオイルが入りましたか??
コメントありがとうございます。ハイパーバルブ取付後もオイルに関して異常はありませんでしたよ。
ありがとうございます。
デメリットに負圧でオイルが抜けきらなくて規定量が入らないみたいなことがあると書かれてるサイトがあったりしたもので、買ったは良いけど躊躇してました。
はじめまして(^^)
ウインカー線を求めてハンドル周りやライト周りを分解しようと徘徊しておりましたら、こちらにたどりつきました。情報提供ありがとうございます。
サービスマニュアルを未だに購入しておらず(;゚ロ゚)、助かりました(^^)
次こそ、次こそと思いつつ、毎回パーツ代に回ってしまって(@@;)
分かる範囲で結構ですので教えてください。
ウインカーの接続端子は、ライトを外せばアクセスできるでしょうか?
ウイポジ用に割り込みを考えております。
よろしくお願いします。
連投失礼します。
もうひとつ教えていただきたいのですが、ライト周りのカバーを外すのに、フロントのエンブレムは外さなくても干渉しませんでしょうか?
爪の破損リスクを減らそうかと・・・
けいいちろうさんコメントありがとうございます。
ウィンカーの配線はヘッドライトカバー内にあります。
ヘッドライトカバーだけを外すことは可能だと思いますが、
ヘッドライトベゼルが難所です。
ライトベゼルを取り外すために周りのカウルをたわませる方が良いのですが、
たわませるためにはヘッドライト下のカウルを外す必要があります。
ヘッドライト下のカウルを外すためにはフロントメッキカバー(エンブレム)及びフォークまわりのカバーを外す必要があり、フォークまわりのカバーを外すにはレッグガードを取り外す必要があります。
非常に面倒かつツメ折れリスクの高い作業なので私もできるだけやりたくない作業ですが時間をかけて慎重にチャレンジしてみてください。
ありがとうございます(^^)がんばります
初コメ失礼致します。C125(JA48)乗りのHIROと申します。
いつもC125に関する有益な情報ありがとうございます。
メンテ時には記事と動画をいつも参考にさせて頂いております。
過去レッグシールドを塗装するために一度取り外した経験があるのですが、取り外しまでは何とかなったものの、いざ元に戻そうとレッグシールドの取り付けに臨んだところ、どうしても一番下のボルト部分がハマらず、泣く泣く近所のバイク屋に助けを求めた苦い経験があります。この度新たにUSBチャージャーを取り付けるため、再びレッグシールド外しに挑戦しようと考えています。
つきましては、レッグシールドを元に戻す取付工程で、重要なポイントやコツ(順序)などをご教授頂ければと思います。(外し方を解説した動画や記事はあっても、取付を解説したものは見た事がありませんので)
以上、お手数ですが何卒よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
レッグシールド取り付け時のついてですが、
サービスマニュアルにも詳細が書かれておらず、バイク屋さん含めて正解がわからないというのが実状です。
コツとしてはできる限りテープやウェスでカウルに傷が入らないように養生して、慎重かつ大胆にやるしかないです。
あとはビスをいきなり締め込まず、仮止めしながら全体の平均となるような位置に置き、締め込むことでうまく収まることがあります。
一点に集中していると、逆側でカウルとのハメ合わせがいつのまにか上下逆になっていることもあるので、少しでも違和感を感じたら全体をチェックしてみてください。
早速のレスありがとうございます。
カブシリーズはこれまで何台か乗り継いできましたが、C125は中でも整備性が最悪だと思います。正直もう2度とカウル外しはやるまいと思っていましたが、負けっぱなしは嫌なのでリベンジしたいと思います。『慎重かつ大胆に』はまさにおっしゃる通り。
今度こそ是非成功させたいです。ありがとうございました。
HIROです。先日はアドバイスありがとうございました。
USBチャージャーを取り付けるべくレッグシールド外しに再度挑戦してみました。
結果は無事リベンジ成功したのですが…やはりコレはコツや説明云々ではありませんね。とにかくあっちをハメるとコッチがハマらず…みたいなことを延々30分くらい格闘してようやくハマりました。本当に大変でしたけど、お店に頼む場合の工賃が2万近く浮いたとあればトータルでやって良かったと思います。
今回取り付けたのはカエディアのKDR-B13という商品でしたが、付けてみた感じ、かなり良さそうです。他者レビューもおおむね好評なので主様も気が向いたら是非着けてみてはいかがでしょう?
※但し、バッ直接続する場合は、配線スペースが狭すぎるのでバッテリーカバーを加工しないと多分無理です。私はノコギリで一部切断したりドリルで穴を空けたりしました。超しんどかったです(笑)